今回はマーケティングに携わる人なら必ず知っておかなければいけない「SWOT分析(スウォット分析)」というフレームワークについて解説をしていきます。
SWOT分析は自社の環境(内部環境)と市場の環境(外部環境)を分析する手法です。
SWOT分析を正しく行うことができれば、自社と市場の状況にマッチした最適なマーケティング戦略を立てることができます。
いくら自社の強みを活かしても、市場に需要がなかったり強すぎる競合がいたりすれば、思うように利益をあげることはできません。
同様にいくら市場に需要があっても、自社の苦手分野において対策なしで利益を出すことは難しいでしょう。
だからこそマーケティングでは、内部環境と外部環境という2つの視点から分析を行い、両方を掛け合わせて考える必要があるのです。
そこで今回は、SWOT分析について以下のような内容をわかりやすくお話ししていきます。
- SWOT分析とは?
- SWOT分析を行う目的(メリット)
- SWOT分析のやり方(テンプレート付)
- SWOT分析の事例
- SWOT分析と併せて使えるフレームワーク
もしまだSWOT分析を行っていない、もしくは正しく行えている自信がないという場合は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
【具体例で解説】SWOT分析とは?
冒頭でも少しお話しましたが、SWOT分析は内部環境と外部環境からマーケティング分析を行うフレームワークです。
詳しく言うと、以下の4つの項目から分析を進めていきます。
- Strength(強み)
- Weakness(弱み)
- Opportunity(機会)
- Threat(脅威)
このうち「Strength(強み)」と「Weakness(弱み)」が内部環境で、「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」が外部環境です。
SWOT分析ではこれら4つの項目を抜き出し、分析することで自社が取るべき戦略を練るわけですね。
それではこれら4つの項目について、それぞれ詳細を解説していきます。
「個人経営のコンサルタント」という設定で具体例を付けて説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。
Strength(強み)
「Strength(強み)」では自社の強みを自己分析し、抜き出していきます。
中小企業の場合、たとえば以下のようなものが考えられますね。
- 優れた技術力
- 商品の品質
- 特定の得意分野
- 特定地域での知名度
- 立地
「個人絵経営のコンサルタント」という設定で具体例を挙げると、「社長自身の高いコンサル能力や営業能力」、もしくは「人脈」などが強みになることが多いです。
もし自社の強みが何なのか分からない場合は、既存のお客さんに対して「なぜ自社の商品やサービスを購入するのか」というアンケートをとってみてください。
そのアンケート結果が、そのままあなたの会社が持つ強みになるはずです。
Weakness(弱み)
「Weakness(弱み)」では自社の弱みを自己分析し、抜き出していきます。
とくに中小企業の場合、以下のような部分は弱みになりやすいです。
- 商品の価格が競合他社より高い
- 人手不足
- 使える資源、資金が少ない
- コストが多くかかっている
- 知名度が低い
「個人絵経営のコンサルタント」という設定で具体例を挙げると、「個人経営ゆえの人手不足」、「ブランド力の弱さ」、「集客にかけられる資金の不足」などが弱みとなる可能性が高いですね。
弱みについては、考えれば何かしら思いつくのではないでしょうか。
もちろん「強み」と同様、お客さんにアンケートを取ってみるのも効果的です。
Opportunity(機会)
「Opportunity(機会)」は、あなたの会社にとってプラスとなる外部要因のことです。
以下のようなものが挙げられます。
- 市場の成長
- 流行の発生
- 近隣地域の人口増加
- 規制の緩和
- 景気の上昇
- 集客に使える新たなSNSの普及
このように、あなたのビジネスを後押ししてくれる外的要因を抜き出してください。
「個人絵経営のコンサルタント」という設定で具体例を挙げると、たとえば「コンサルの対象としている業界の成長(市場の成長)」、「新たな集客媒体の普及」などが考えられますね。
Threat(脅威)
「Threat(脅威)」は、あなたの会社にとってマイナスとなる外部要因のことです。
たとえば以下のようなものが挙げられます。
- 市場の衰退
- 流行の終わり
- 競合の存在
- 規制の厳格化
- 景気の後退
- 集客に使っていた媒体の仕様変更
「個人絵経営のコンサルタント」という設定で具体例を挙げると、「コンサルの対象としている業界の衰退(市場の衰退)」、「同じターゲットを狙っている競合の存在」、「Googleの仕様変更(集客用サイトの検索順位低下)」などが脅威となり得ます。
とにかく自社のビジネスにとって障害となる要因をすべて抜き出してみてください。
ここで抜けが生じるとSWOT分析をしてもあとから問題が発覚してしまう可能性があるため、しっかりと考えておきましょう。
SWOT分析を行う目的(メリット)
SWOT分析を行う目的は、「内部的要因と外部的要因を分析し、効率的な経営、マーケティングを行うこと」です。
SWOT分析のメリットを細分化すると以下の2つが挙げられます。
- 自社の事業課題を明確にすることができる
- 自社の市場機会を見つけることができる
まず自社の強みと弱みを分析して外部環境と照らし合わせることで、自社の事業課題を明確にすることができます。
たとえば自社より安価でサービスを提供する競合他社が現れた場合、こちらも価格を下げるか、もしくは競合との差別化を図らなければいけません。
とくに中小企業の場合、大企業に比べてどうしても利益率を下げられないという弱みがありますので、この場合は上手く差別化を図らなければいけないという事業課題が明確になってくるわけですね。
さらにSWOT分析は、自社の市場機会を見つけることにも役立ちます。
どのような市場に参入すれば自社の強みを活かして勝負ができるのか、ということが明確になるわけですね。
他社に負けない自社の強みを把握し、その強みを活かせて、かつ強い競合がいない市場を見つけることができれば、競争すらすることなく利益を上げることも可能なのです。
SWOT分析を行うことで、どうすれば自社の利益を最大化できるのかが見えてきます。
今回の記事ではSWOT分析の正しいやり方についても解説していくので、ぜひ1度実施してみてください。
SWOT分析のやり方を解説【テンプレート付】
SWOT分析を行う手順は以下のとおりです。
- SWOT分析を行う目的を明確にする
- 内部環境と外部環境を明確にする
- クロス分析を行う
- 目的に合わせて経営やマーケティングの戦略に落とし込む
それでは1つずつ詳細を説明していきます。
今回はエクセルでテンプレートも用意しましたので、そちらを使いながら手順を追っていけばより分析がしやすくなるはずです。
無料でダウンロードできるので、ぜひご活用ください。
SWOT分析のやり方1.
目的を明確にする
SWOT分析を行うためには、まず目的を明確にしなければいけません。
どういった事業の「事業課題」、「市場機会」を明確にしていくかということです。
あとはどれくらいの売上、利益を見込みたいかも明確にしておきましょう。
ここが明確になっていないと、内部環境、外部環境を正確に抜き出すことができません。
SWOT分析のやり方2.
内部環境と外部環境を確認する
次に「SWOT分析とは?」を参考にして、内部環境と外部環境を抜き出してください。
- Strength(強み)
- Weakness(弱み)
- Opportunity(機会)
- Threat(脅威)
これらの4つについて抜き出していくということですね。
ここをしっかり抜き出すことで分析の正確性も上がってくるので、よく考えたり、お客さんにアンケートを取ったりして、できるだけ抜けが出ないようにしましょう。
SWOT分析のやり方3.
クロス分析を行う
SWOT分析では、クロス分析を行うことが非常に重要です。
クロス分析とは、抜き出した「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」を組み合わせて分析を行うことをいいます。
以下の組み合わせで分析を行うことで、多面的な分析が可能となるのです。
- 強み × 機会
- 強み × 脅威
- 弱み × 機会
- 弱み × 脅威
それでは1組ずつ詳細を説明していきましょう。
〇強み × 機会
「強み × 機会」では自社の強みをどうすればもっとも活かせるかを考えていきます。
自社が強みとしていて、さらに外部環境でもポジティブとなるような部分ですね。
たとえば「SNSを使った集客が得意」で、さらに「規制が緩和されて自由に集客ができるようになったSNS媒体がある」といった場合は、内部環境的にも外部環境的にもポジティブな要因となります。
このように内部環境も外部環境もポジティブな部分は、戦略に取り入れることで大きく伸ばしやすいはずです。
〇強み × 脅威
「強み × 脅威」では、自社の強みをネガティブな外部環境の中でどうやって活かしていくかを考えていきましょう。
基本的には、「脅威を避ける」か、もしくは「脅威を機会として捉える」という判断をすることになります。
なぜ「脅威」を「機会」として捉えることができるのかというと、自社にとっての「脅威」は競合にとっても「脅威」となり得るからです。
仮に「脅威」があっても十分に利益をあげていける独自の「強み」があれば、競合のいない市場で事業を展開できる可能性もあります。
たとえば一時期流行った「白いたいやき」のお店で考えてみてください。
流行が終わった今ではずいぶんと白いたいやきを売っている店舗は減ってしまいましたが、逆に今生き残っているお店からすれば、競合が減って戦いやすくなっているところもあるはずです。
このように「脅威」がむしろ自社にとってのチャンスになることもあるわけですね。
〇弱み × 機会
「弱み × 機会」については、外部環境のビジネスチャンスに対して自社がどのように対応していくかを考えます。
「弱みを補強する」のか、「弱みの部分では勝負せずに差別化を図る」のか、といったことですね。
たとえば「SNSを使った集客は苦手」だけど「YouTubeで同業他社が軒並み結果を残している」という場合には、苦手を克服してYouTubeに参入するか、もしくはあえて別の媒体で勝負をするのかの判断をしなければいけません。
この判断をするには柔軟な発想が必要となります。
「苦手だから無理」、「流行だから必ず参入しなければならない」といった固定観念にとらわれず、柔軟に戦略を練るようにしましょう。
〇弱み × 脅威
「弱み × 脅威」は、自社にとって大きなリスクとなる部分です。
市場をズラしたり差別化を図ったりすることで対策できれば良いのですが、場合によっては事業を続けていくうえで目を逸らすことができない大きな脅威となることもあります。
たとえば「SEO以外の集客手段がない」という弱みに対し、「Googleのアップデートによって自社サイトの検索順位が軒並み落ちた」という脅威が重なった場合は、まさに緊急事態です。
早急にSEO以外の集客手段を開拓するか、もしくはSEO対策を強化するかしなければいけません。
このように自社にとって大きなリスクとなる部分についてもしっかり分析し、事前に把握しておく必要があります。
SWOT分析のやり方4.
目的に合わせて戦略に落とし込む
クロス分析の結果をもとにして、具体的な経営戦略、マーケティング戦略にまで落とし込んでいきます。
どのような市場で、どのようなポジショニングをして、どのようなターゲットを狙っていくのか、といった詳細まで考えていきましょう。
ただし、そのときに1つ注意してほしいことがあります。
あなたが個人事業主や中小企業の経営者であるなら、利益率を落とすような戦略を立ててはいけないということです。
たとえば、「自社の弱みを補強するために無理やり値下げする」という戦略を立ててはいけません。
これをやってしまうと、資源や人手が限られている会社の場合ジリ貧に陥ってしまうからです。
実際、働いても働いてもほとんど利益が出ず、そのまま潰れてしまう経営者は数えきれないくらいいます。
そうならないように、戦略を立てるときはきっちりと利益を計算して確保しなければいけないのです。
SWOT分析の事例
ここからはSWOT分析の事例を紹介していきます。
- トヨタ
- 個人経営の飲食店A
このように、有名企業と小規模事業の2パターンについて解説していくので、自社でSWOT分析を行うときの参考にしてください。
SWOT分析の事例1.
トヨタ
トヨタについてSWOT分析を行うと以下のようになります。
Strength (強み) |
・ブランド力が高い
・独自の高い技術力がある ・経営資源が豊富である ・世界的にハイブリッド車で地位を確率している |
Weakness (弱み) |
・生産と販売の連携に大企業ゆえの不安を抱えている
・海外販売の比率が高く、為替変動によって利益が安定しない ・AI、自動運転の技術開発で競合に後れをとっている ・中国市場への参入が遅れている |
Opportunity (機会) |
・世界に遅れながらも日本国内で「CASE」に関する法整備がされ始めている
・東南アジアで市場が拡大している |
Threat (脅威) |
・「CASE」の浸透によって他業種の競合が多く参入してきている
・人口減少によって国内の市場規模が縮小している ・新興国の人件費が高騰している |
※CASE = 「Connected(通信機能の掲載)」、「Autonomous(自動運転機能)」、「Shared & Services(社会での車両共有)」、「Electric(電気自動車の技術)」
トヨタのSWOTは上記のように抜き出すことができます。
次に、これらをもとにしてクロス分析を行ってみましょう。
強み × 機会 | 「高い技術力と豊富な経営資源がある」×「CASEの法整備が始まっている」
⇒ CASEに対する積極的な展開を行う |
強み × 脅威 | 「高いブランド力がある」×「CASEの浸透によって他業種の競合が増加している」
⇒ 自社のブランド力を活用して他業種の競合と提携する |
弱み × 機会 | 「中国市場への参入が遅れている」×「東南アジアで市場が拡大している」
⇒ 東南アジア市場へ積極的に参入していく |
弱み × 脅威 | 「AI、自動運転の技術展開が遅れている」×「CASEの浸透によって他業種の競合が増加している」
⇒ 他業種と競合し、積極的な展開を行っていく |
これはあくまでも一例ですが、トヨタで考えるとこのようなSWOT分析が行えるわけですね。
SWOT分析の事例2..
個人経営の飲食店A
次に、個人経営の小さな飲食店A(仮称)についてSWOT分析を行ってみましょう。
Strength (強み) |
・地域密着型で根強いファンがいる
・とくに看板メニューのオムライスが人気である ・自社物件で経営しているので家賃がかからない |
Weakness (弱み) |
・リピーターはいるが新規客が少ない
・店舗の立地が悪い ・インターネット上での集客ができていない |
Opportunity (機会) |
・SNSで集客に成功している店舗が増えている
・出前やお持ち帰りを導入する飲食店が増えている |
Threat (脅威) |
・立地が良い競合に新規顧客を取られている
・コロナ渦によって飲食業界全体が不景気に陥っている |
それでは、これらをもとにしてクロス分析を行っていきましょう。
強み × 機会 | 「根強いファンがいる」×「SNS集客で成功している店舗が多い」
⇒SNSを始めることで既存のファンが拡散してくれる可能性がある |
強み × 脅威 | 「根強いファンがいる」×「コロナ渦で飲食業界全体が不景気に陥っている」
⇒ お持ち帰りサービスを始めることでコロナ渦でも既存のファンが利用しやすくする |
弱み × 機会 | 「新規顧客が少ない」×「SNS集客で成功している店舗が多い」
⇒ SNSでの集客を始めることで新規顧客を集める |
弱み × 脅威 | 「インターネット集客ができていない、新規顧客が少ない」×「立地が良い競合に新規顧客を取られている」
⇒ インターネット集客を行うことでお店の認知を上げる |
このように小さな店舗でもSWOT分析を行うことはできます。
あなたの会社でもぜひ1度試してみてください。
SWOT分析と併せて使えるフレームワーク
SWOT分析を行うなら、併せて以下のフレームワークについても知っておくとより分析の幅が広がります。
- PEST分析
- ファイブフォース分析
- VRIO分析
それでは1つずつ解説していきましょう。
SWOT分析と併せて使えるフレームワーク1.
PEST分析
PEST分析は以下の4つの要因からマクロ環境(自社ではコントロールできない外部環境)を分析する手法です。
- Politics(政治的要因)
- Economy(経済的要因)
- Society(社会的要因)
- Technology(技術的要因)
SWOT分析の「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」を抜き出すときに活用することができます。
詳しくは以下の記事で解説しているので、SWOT分析をするさいには併せて確認しておいてください。
⇒PEST分析の正しいやり方とは?分析する目的や事例についても解説
SWOT分析と併せて使えるフレームワーク2.
ファイブフォース分析
ファイブフォース分析は以下の5つの要因から業界全体の収益性を分析するフレームワークです。
- 売り手の交渉力……仕入れを行っている業者の交渉力
- 買い手の交渉力……顧客の交渉力
- 競争企業間の敵対関係……業界内での競争の激しさ
- 新規参入業者の脅威……参入障壁の高さ、新規参入業者の多さ
- 代替品の脅威……自社サービスの代替品となるものがあるか
これら5つは、業界の収益性を下げる要因です。
つまりこの5つの力が強ければ強いほど、業界の収益性が下がってしまうということになるわけですね。
SWOT分析と併せてファイブフォース分析を行うことで、外部環境をより詳しく分析することができます。
SWOT分析と併せて使えるフレームワーク3.
VRIO分析
VRIO分析は、4つの問いに順番に答えていくことで、自社が競合に対してどのくらいの優位性を持っているかを分析することができるフレームワークです。
- Value(経営資源に価値があるか)
- Rarity(経営資源に希少性があるか)
- Inimitability(競合が同じ経営資源を獲得、開発することは容易か)
- Organization(経営資源を活用するための仕組みが組織内で整っているか)
VRIO分析は、SWOT分析の内部環境を分析するときに役立てることができます。
詳しいやり方は以下の記事で解説しているので、併せて確認しておいてください。
⇒VRIO分析で組織の強みを分析する方法をわかりやすく解説!事例3選も紹介
【まとめ】SWOT分析で内部環境と外部環境の分析を行っておくべき
今回は内部環境と外部環境からマーケティング戦略を立てるSWOT分析について解説をしてきました。
ビジネスは自社の環境と市場の環境が影響しあって結果が出ます。
そのため、内部と外部の2つの視点から分析を行うことが非常に重要なのです。
ただし、いくら競合が価格競争を仕掛けてきたとしても、安易にそれに乗るのはやめておきましょう。
価格を下げるということは利益率を下げるということであるため、とくに中小企業にとってはビジネスが成り立たなくなる大きな原因となってしまいます。
実際、価格競争で値下げをし過ぎて十分な利益が上がらなくなり、そのまま撤退するという企業も少なくありません。
もし競合がどんどん値下げをしているような外部環境があるなら、逆にどうすれば差別化ができるのかといった考え方をしましょう。
ビジネスを行ううえで、自社や市場を分析することは非常に重要なことです。
その1つの手段であるSWOT分析についても、ぜひ覚えておいてください。