PEST分析の正しいやり方とは?分析する目的や事例についても解説

鷲津晴人
PEST分析の正しいやり方

今回はマクロ環境分析のフレームワークである「PEST分析」についてお話をしていきます。

 

ビジネスをするうえで、外部環境は非常に重要です。

外部環境は大きな成功要因にもなりますし、大きな失敗要因にもなり得ます。

極端な話、いくら優れた商品を取り扱っていても法律で販売禁止にされてしまえば、もう売ることはできなくなってしまうのです。

そのため経営者であれば、自社の内部環境だけでなく、外部環境の状況や動向にも目を向けなければいけません。

 

そこで今回はPEST分析について、以下のような内容でお話をさせていただきます。

 

  • PEST分析の意味とは
  • PEST分析を行う目的、メリット
  • PEST分析を行うコツ
  • PEST分析のやり方
  • PEST分析の事例
  • PEST分析と併せて使える分析手法

 

外部環境の分析ができていない場合は、今回の記事を参考にしてPEST分析を実践してみてください。

 

 

PEST分析の意味とは

PEST分析は冒頭でもお話ししたとおり、マクロ環境を分析するためのフレームワークです。

 

ちなみに「マクロ環境」とは、会社や組織では制御できない環境のことをいいます。

たとえば取り扱っている商品が社会全体で流行して売上が大幅に上がったり、条例で取り扱っている商品が規制されて販売できなくなってしまったり、といった状況はマクロ環境による影響です。

逆に会社や組織であるていどコントロールできる外部環境は、「ミクロ環境」といいます。

 

つまりPEST分析とは、自社ではコントロールできない外部環境の影響を分析する手法なのです。

 

PEST分析ではマクロ環境を、以下の4つに分類しています。

 

  1. Politics(政治的要因)
  2. Economy(経済的要因)
  3. Society(社会的要因)
  4. Technology(技術的要因)

 

この4つの頭文字をとって、「PEST分析」という名称になっているわけですね。

ちなみに、読み方は「ペスト分析」です。

 

政治、経済、社会、技術といった4つの外部要因をそれぞれ分析し、マーケティング戦略を立てる参考とするのがPEST分析なのです。

 

 

PEST分析を行う目的、メリット

PEST分析を行う目的は、環境の流れに対応し、利益が出せるマーケティング戦略を立てることです。

参入を考えている市場に対し、どのような環境がどのような影響を与えるのかを分析します。

世の中の流れ、業界の動向を把握することで、その先を予測するわけですね。

 

ただ分析するだけではなく、分析結果をもとにさまざまな仮説を立てるところまでがPEST分析です。

PEST分析を行えば、事業の将来性や取るべきポジションが見えてきます。

PEST分析を行い、どういった環境が成功要因となるのか、どういった環境が課題となるのか、を明確にしましょう。

 

 

PEST分析を行うコツ

PEST分析を行うにあたって、2つのコツがあります。

 

  1. 目的を明確にしておく
  2. 中期的な視点を持つ

 

まず1つが、目的を明確にしてから分析を行うことです。

そうすることでPEST分析をするときに、余計な情報に惑わされなくなります。

何がチャンスとなり、何が脅威になるのかをはっきり特定しやすくなるということですね。

PEST分析に限らず、マーケティングで分析を行うときは目的をきっちり明確にしてから行うようにしましょう。

 

次に、3年~5年の中期的な視点を持って分析を行うこともPEST分析を行うコツの1つです。

PEST分析を行う場合、現状はもちろんのこと、今後の環境の動向について仮説を立てる必要もあります。

分析対象が1度きりの短期的なキャンペーンであるならその限りではありませんが、事業として続けていくつもりなら未来予想は必須です。

それこそ現在の環境が良いからと設備投資を行い、いざ稼働させようとしたときに環境ががらりと変わっていては目もあてられません。

 

以上の2つを意識すれば、より精度の高いPEST分析を行えるはずです。

 

 

PEST分析のやり方を具体例で解説【テンプレート】

ここからはPEST分析における4つの要因ごとに、分析のやり方を具体例を交えて解説していきます。

 

  1. Politics(政治的要因)
  2. Economy(経済的要因)
  3. Society(社会的要因)
  4. Technology(技術的要因)

 

ここで解説するPEST分析のやり方はテンプレートとしても使っていただけるので、ぜひご活用ください。

 

説明するスーツ姿の男性

 

 

PEST分析のやり方1.
Politics(政治的要因)

政治的要因では、以下のような外部要因を確認、予測してください。

 

  • 法律による規制、もしくは緩和
  • 税制の変化(増税、減税)
  • 政権の交代
  • 政策による影響
  • 外交による影響
  • 政治団体の動向(デモなど)
  • 補助金制度など

 

たとえば、消費税の増税は政治的要因による外部環境の変化であると言えます。

消費税が8%から10%になったときのことを思い出してほしいのですが、多くの企業が「駆け込み需要を狙ったキャンペーン」を行っていました。

もちろん同時に、「消費税増税後の需要の冷え込み」にも備えていたはずです。

 

このように、税金や法律などによる影響が「政治的要因」なのです。

 

 

PEST分析のやり方2.
Economy(経済的要因)

経済的要因では、以下のような外部要因を確認、予測してください。

 

  • 為替の変動
  • 株価の変動
  • 原油価格の変動
  • 金利の変動
  • 平均賃金の変動
  • 景気動向
  • 消費動向
  • 物価の変動

 

たとえば輸出や輸入をビジネスとしている場合、為替の変動で受けるインパクトは大きいです。

円高が進めば輸出事業を営んでいる企業が打撃を受け、円安が進めば輸入事業を営んでいる企業が打撃を受けることになります。

もしくは工場や大型店舗を運営している場合は、原油価格高騰による電気代、ガス代の値上げによって、支出が大幅に増えてしまう可能性もありますね。

 

このように「経済的要因」は、非常に多くの企業に影響を与えます。

 

 

PEST分析のやり方3.
Society(社会的要因)

社会的要因では、以下のような外部要因を確認、予測してください。

 

  • 人口の増減
  • 流行
  • 世論
  • 生活スタイルの変化
  • 教育の変化
  • 宗教の変化
  • 社会的な事件の発生

 

たとえば2020年に全世界を襲ったコロナ渦は、非常に多くの人の生活スタイルを変化させました。

この影響により飲食店やカラオケ店などが大打撃を受けた一方で、リモートワークが増えたことによってパソコンやWebカメラの需要は大きく伸びたのです。

ほかにもタピオカや白いタイヤキのように、一過性の流行によって一時的に店舗が増えて、流行の終わりとともにそれらの店舗が店じまいするという事例はよくあります。

 

このように、「社会的要因」によって急激に需要が変化することは決して珍しくありません。

 

 

PEST分析のやり方4.
Technology(技術的要因)

技術的要因では、以下のような外部要因を確認、予測してください。

 

  • 新技術の開発、普及
  • インフラの変化
  • イノベーション

 

たとえば一時期社会的に流行していた使い捨てカメラは、デジタルカメラやカメラ付携帯の普及により一気に廃れてしまいました。

今後も、5Gの普及によって新たな商品が生まれ、その影で廃れる商品も出てくるでしょう。

 

このように「技術的要因」によって市場がガラリと変わってしまうこともあるのです。

 

 

PEST分析の事例

ここからは以下の業界について、PEST分析の事例を紹介していきます。

 

  1. 食品業界
  2. 自動車業界

 

自社が参入している業界の分析を行う参考にしてください。

 

 

PEST分析の事例1.
食品業界

食品業界では、以下のようにPEST分析を行うことができます。

 

Politics
(政治的要因)
食品の取り扱いをする場合、食品衛生法を守らなければいけない。

この規制に変更があった場合、大きな影響を受ける可能性がある。

また、増税による原価や設備維持費用の負担増も考えられる。

Economy
(経済的要因)
収穫量の増減による価格変動や、原材料を輸入している場合は為替の影響を考慮しなければいけない。

景気の変動により、原価や設備維持費用の負担が増える可能性もある。

Society
(社会的要因)
流行や消費者のライフスタイルの変化による影響を大きく受ける。

タピオカや白いタイヤキのような一過性の流行であったり、コロナ渦による持ち帰り需要の増加であったりが該当する。

狂牛病のようなショッキングなニュースの影響も考慮しなければいけない。

Technology
(技術的要因)
新しい生産機械による効率化や新たなレシピによる影響を受ける可能性がある。

効率化によって人員を減らすことができれば、コストの軽減ができる。

 

このように、各要因ごとに影響を受ける可能性があることがわかります。

 

 

PEST分析の事例2.
自動車業界

自動車業界では、以下のようにPEST分析を行うことができます。

 

Politics
(政治的要因)
法律の規制、緩和の影響を受ける。

最近ではEV(電気自動車)、自動運転に関する法整備が注目されている。

増税によって駆け込み需要や買い控えが起こる場合がある。

Economy
(経済的要因)
景気の変動により自動車の販売数に影響が出る。

また自動車を諸外国に輸出しているため、為替変動の影響も大きい。

Society
(社会的要因)
流行や時代背景によって売れる自動車は変わる。

最近では若者のクルマ離れが話題になっている。

Technology
(技術的要因)
新しい技術の誕生により自動車は常に進化している。

近年はEV(電気自動車)、自動運転という新しい技術が生まれ、普及する流れにある。

 

自動車業界は今まさに大きな変化のときにあります。

需要の変化、新技術の普及に対応するため、TOYOTAをはじめとした大手メーカーも大きく変化している段階です。

 

 

PEST分析と併せて使える分析手法

PEST分析を実践するなら、併せて以下の分析手法も知っておいた方が良いです。

 

  • 3C分析
  • SWOT分析

 

上手く組み合わせることで、より精度の高いマーケティング分析を行うことができます。

1つずつ説明していくので、ぜひ知っておいてください。

 

 

PEST分析と併せて使える分析手法1.
3C分析

PEST分析を実践するなら、併せて3C分析の実践をすることをおすすめします。

3C分析とは、以下の3つの観点から分析を行い、効率的に勝てるマーケティング戦略を組み立てるためのフレームワークです。

 

  1. Customer(市場・顧客)
  2. Company(自社)
  3. Competitor(競合)

 

このうち、「Customer(市場・顧客)」の分析を行うときにPEST分析が活用できます。

PESR分析による4つの外部環境要因によって、市場は大きな影響を受けるからです。

 

3C分析と併せてPEST分析を実践することで、より精度の高い「勝てる戦略」を組み立てられるわけですね。

 

 

PEST分析と併せて使える分析手法2.
SWOT分析

SWOT分析は、2つの内部環境と2つの外部環境を分析し、自社の事業戦略や市場機会、事業課題などを見つけることができるフレームワークです。

SWOT分析では、以下の4つの観点から分析を行っていきます。

 

  1. Strength(強み)
  2. Weakness(弱み)
  3. Opportunity(機会)
  4. Threat(脅威)

 

このうち「Strength(強み)」と「Weakness(弱み)」が内部環境であり、「Opportunity(機会)」と「Threat(脅威)」が外部環境です。

この外部環境を分析するときに、PEST分析を活用することができます。

どのようなことが自社にとっての機会になり、どのようなことが脅威となるのかを、PEST分析における4つの観点から分析していくわけですね。

 

 

【まとめ】PEST分析で時代に対応する必要がある

今回はマクロ環境を分析する「PEST分析」について解説させていただきました。

マーケティング戦略を立てるには、外部環境の分析は欠かせません。

とくに自社の力ではどうすることもできないマクロ環境については、常に意識するように心がけましょう。

 

また、もしマクロ環境を分析して想定以上に需要が強いと判明した場合は、1度商品やサービスの提供価格についても見直すようにしてみてください。

商品の価格は、お客さんが感じる価値によって決まります。

日本の中小企業の経営者は弱気な価格設定をしがちなので、需要が強い、もしくはこれから伸びると分析した場合は、ぜひこの機会に見直しておきましょう。

ビジネスはいかに優れた戦略を立てられるかで決まると言っても過言ではありません。

そのための分析手法については、ぜひとも押さえておいてください。

 

 

【無料】価格アップに成功した3人の事例インタビュー

お客さんからの抵抗なく価格アップに成功した
3人の事例インタビュー
知りたい人は他にいませんか?


無料で価格アップの事例を手に入れるにはこちらをクリック

コメントを残す

*

*