今回は「バリューチェーン分析」について解説をしていきます。
バリューチェーン分析は、自社の商品やサービスについてどの工程で価値が生まれ、どの工程でコストがかかっているかを把握するための手法です。
ビジネスでは、価値からコストを差し引いた分が利益になります。
つまりバリューチェーン分析を行えば、どこを改善すれば業績が好転するのかを知ることができるのです。
そこで今回はバリューチェーン分析について、以下の内容でお話ししていきます。
- バリューチェーン分析の意味
- バリューチェーン分析を行う目的
- バリューチェー分析のやり方【テンプレート付】
- バリューチェーン分析の事例
バリューチェーン分岐を実施して、自社が持っている価値を把握しましょう。
バリューチェーン分析とは
バリューチェーン分析とは、アメリカの経営学者「マイケル・ポーター」が提唱した主活動と支援活動における付加価値とコストを分析するフレームワークです。
主活動とは、「購買物流」、「製造(オペレーション)」、「出荷物流」、「販売・マーケティング」、「サービス」といった直接的に商品に関わる工程を指します。
支援活動は、「企業インフラ」、「人材資源管理」、「技術開発」、「調達」といった支援的な工程のことです。
バリューチェーン分析は、これらの工程のどこに自社の強みがあり、どこで大きなコストがかかっているかを把握するための分析手法であるということですね。
ちなみに、バリューチェーンにはレベル感があります。
どういうことかというと、業界全体で見たバリューチェーンとあなたの会社内で見たバリューチェーンといったように、どこを起点として見るかで意味が変わってくるのです。
業界全体の工程を見た場合、バリューチェーンのすべてを一社で行うということは極めて稀だと言えます。
そのため業界全体で見たときのバリューチェーンの一部をあなたの会社が担っており、そのあなたの会社の中にもまた独自のバリューチェーンがあると考えられるわけですね。
たとえばあなたが飲食店を経営している場合を考えてみてください。
材料の仕入れに関してあなたの会社の立場でバリューチェーンを考えた場合、「コストを支払って業者に依頼する」というだけの形になるかと思います。
しかし実際は、材料となる野菜を作る農家にもバリューチェーンがあり、野菜を配送する業者にもバリューチェーンがあるわけです。
このように複数のバリューチェンが繋がり、大きなバリューチェーンを形成して業界全体が回っています。
バリューチェーン分析では、自社のバリューチェーンを分析するとともに、自社が業界全体のどの工程に携わっているかを分析することも可能です。
分析を行う場合は、業界全体の中で自社がどのような付加価値を持っているかについても同時に考えていくと良いでしょう。
バリューチェーン分析を行う2つの目的
バリューチェーン分析を行う目的は2つあります。
- コスト削減
- 付加価値の可視化
まず、バリューチェーン分析を行えばコストを把握することができるため、コスト削減を行うことができるようになります。
どの工程でどのようなコストがかかっているかを把握し、問題点を発見することができるからです。
ただし、コスト削減ができるからといって安易に値下げに走るのはやめてください。
とくに中小企業の場合、利益率が非常に重要な要素となってきます。
コストを削減できたのなら、まずはその分利益率を上げられないかといったところから考えておきましょう。
そしてバリューチェーンは、付加価値を可視化することもできます。
コストとは逆で、どこの工程で価値が生み出されているのかを把握することができるのです。
これを産業全体で考え、自社のポジションがどのような付加価値を生み出しているかを把握することもできます。
つまり、自社の強みを把握することができるわけですね。
このようにバリューチェン分析は、コストと付加価値を可視化することができる分析手法なのです。
バリューチェーン分析のやり方【テンプレート付】
ここからは、バリューチェーン分析を行う5つの手順を解説していきます。
- 主活動を抜き出す
- 支援活動を抜き出す
- 活動ごとのコストを割り出す
- どの工程で付加価値がついているか把握する
- 強みに対してVRIO分析を行う
ちなみに以下にテンプレートを用意しているので、こちらを使いながら分析を行うと便利です。
それでは1手順ずつ解説を行っていきましょう。
バリューチェーン分析のやり方1.
主活動を抜き出す
まずは以下の主活動を抜き出していきましょう。
- 購買物流
- 製造(オペレーション)
- 出荷物流
- 販売・マーケティング
- サービス
これらについて自社では何をどのようにやっているか、ということですね。
たとえば飲食店の場合、「製造 = 調理」、「マーケティング = 集客」、「サービス = 接客」などを抜き出すことができます。
あとは業界全体で見たときに自社がどの役割を担っているかということも同時に考えておくと良いでしょう。
バリューチェーン分析のやり方2.
支援活動を抜き出す
続いて以下の支援活動に関しても同様に抜き出していきます。
- 企業インフラ
- 人材資源管理
- 技術開発
- 調達
飲食店の場合だと、「人材資源管理 = スタッフの雇用、管理」、「技術開発 = メニューやサービスの開発」などが抜き出せますね。
こちらも業界全体で見たときに自社がどの役割を担っているか、考えておきましょう。
バリューチェーン分析のやり方3.
活動ごとのコストを割り出す
主活動と支援活動を抜き出したら、それぞれの工程にかかっているコストを洗い出しましょう。
コストについてはできるだけ細かく割り出していくことで無駄なコストを見つけやすくなります。
もし想定外に大きなコストがかかっている工程を見つけたら、より掘り下げてコストがかかっている原因を突き止めましょう。
バリューチェーン分析のやり方4.
どの工程で付加価値がついているか把握する
次に各工程にどれくらいの付加価値があるのかを考えていきましょう。
ここで付加価値が高いものは自社の強みであり、付加価値が低いものは自社の弱みであると考えることができます。
ただこの付加価値の部分は数値化しにくいものなので、できれば自社の社員にも意見を聞き、独りよがりにならないようにしてください。
バリューチェーン分析のやり方5.
強みに対してVRIO分析を行う
VRIO分析を行い、手順4で抜き出した強み(付加価値が高い工程)をさらに評価していきましょう。
VRIO分析は4つの質問に答えていくことで競合に対する優位性を図ることができる分析のフレームワークです。
- Value(経営資源に価値があるか)
- Rarity(経営資源に希少性があるか)
- Inimitability(競合が同じ経営資源を獲得、開発することは容易か)
- Organization(経営資源を活用するための仕組みが組織内で整っているか)
これらの質問に答えていくことで、自社の強みが競合に対してどれくらいの優位性を持っているかを分析できます。
もしどの強みも優位性が弱いようなら、優位性を上げるための施策が必要になるでしょう。
VRIO分析の詳しい方法は以下の記事で解説しているので、併せて確認しておいてください。
⇒VRIO分析で組織の強みを分析する方法をわかりやすく解説!事例3選も紹介
バリューチェーン分析の事例
ここからはバリューチェーン分析の事例について紹介していきます。
- IKEA
- スターバックスコーヒー
- ユニクロ
バリューチェーン分析にはさまざまな活かし方があるので、ぜひ参考にしてください。
バリューチェーン分析の事例1.
IKEA
世界最大級の家具量販店であるIKEAは、バリューチェーン分析を行い、「バリュー」の1つをあえて顧客に任せることで成功を収めました。
IKEAのバリューチェーンは当初、以下のようになっていました。
「商品の設計」⇒「材料の調達」⇒「商品の製造」⇒「各店舗への物流」⇒「店舗での販売」
しかしそこに、「顧客による組み立て」という工程を追加したことで、大きなコスト削減を行うことに成功したのです。
「商品の設計」⇒「材料の調達」⇒「商品の製造」⇒「各店舗への物流」⇒「店舗での販売」⇒「顧客による組み立て」
これにより何が起こったのかというと、商品の大きさを小さくすることができたのです。
商品のサイズが小さくなれば、「倉庫スペースの削減」、「物流コストの削減」、「店舗スペースの削減」などが実現できます。
つまり、物流の工程において大幅なコスト削減に成功したというわけですね。
ちなみに「人はみずからの手で組み立てたものに対してより多くの価値を感じる」という心理効果があるのですが、これはハーバード・ビジネス・スクールによって「IKEA効果」と名付けられています。
バリューチェーン分析の事例2.
スターバックスコーヒー
スターバックスコーヒーはバリューチェーン分析における「サービス」に自社の強みを見出し、そこを強化することで今のブランドを獲得することに成功しました。
どういうことかというと、スターバックスは「コーヒーではなくサードプレイスを提供している」というコンセプトを掲げているのです。
サードプレイスとは、家庭でも職場でもない、居心地の良い第三の場所を指します。
だからこそスターバックスコーヒーは、店内スペースの構築や店員の教育に多くのコストをかけているのです。
このようにバリューチェーン分析で自社の強みを把握することができれば、どこにコストをかけるべきかも見えてきます。
そしてそのコストは、必ずしも商品自体にかけるべきではないということですね。
バリューチェーン分析の事例3.
ユニクロ
バリューチェーン分析の事例かというと少し微妙ですが、ユニクロは特殊なバリューチェーンを作り上げており、それを強みとしています。
どういうことかというと、ユニクロは競合が手を出していない工程まで自社でコントロールしているのです。
ユニクロはビジネスパートナーと協力することで、「商品企画」、「素材開発」、「生産」、「マーケティング」、「販売」の工程を一貫して管理しています。
そうすることにより余計なコストがかからず、高品質なのに低価格なユニクロブランドを実現したのです。
このようにバリューチェーンを大きく捉えることで強みが見えてくることもあります。
もし外注している工程でコストがかかっているものがあれば、一貫管理することでコスト削減ができないか考えてみても良いでしょう。
【まとめ】バリューチェーン分析で強みを可視化できる
今回は事業の工程の中から強みやコストを可視化するバリューチェーン分析について解説をしてきました。
バリューチェーン分析を行えば、どこにコストをかけるべきで、どこのコストを削減すべきかが分かります。
今回の記事では「バリューチェーン分析のやり方」についても解説しているので、ぜひあなたの会社でも実施してみてください。
バリューチェーン分析は、自社や業界の工程を分析し、強みと弱みを可視化するものです。
強みを伸ばし、弱点の対策をすれば、あなたの会社の業績も好転するでしょう。