今回のテーマは、企業の経営者なら知っておくべき「サステナビリティ」についてです。
昨今、企業における環境保護や社会貢献が着目されています。
今世界で注目されているSDGs(持続可能な開発目標)を始め、「お金儲けだけではない企業の在り方」が社会から問われているのです。
※SDGsについては別記事で詳しく解説していますので、こちらをご参照ください。
そしてそれは大企業に限った話ではなく、中小企業も同様です。
今の世の中の流れにおいては、環境保護や社会貢献を実施している企業が評価される反面、お金儲けだけをしていると信頼を失ってしまう恐れもあります。
だからこそ、たとえ影響力の小さい中小企業であったとしても、その在り方をしっかりと考えなければいけません。
そこで知っておいて欲しいのが今回のテーマである「サステナビリティ」です。
- サステナビリティの意味
- サステナビリティに取り組むべきメリット
- 中小企業でもできるサステナビリティの取り組み方
- サステナビリティの取り組みを行っている企業の事例
今回の記事ではこれらの内容について解説をしていくので、ぜひあなたの会社でも参考にしてください。
経営者が理解しておくべきサステナビリティの意味とは?
サステナビリティ(sustainability)とは、「持続可能性」を意味する言葉です。
企業がサステナビリティに取り組む場合、環境や社会が対象になります。
つまり、環境や社会が破壊されることなく、持続的に続いていける状態を指す言葉ですね。
企業が環境や社会に考慮しなければ、サステナビリティは担保できません。
たとえば石油などの限られた資源を大量に消費し続けるような事業は、いつか限界が来て続けられなくなってしまいます。
もしくは一部の裕福な人間が持たざる者から一方的に搾取するような構造を作ってしまえば、いつかは不満が爆発し、そのビジネスや社会が回らなくなってしまうでしょう。
よく企業が掲げる「サステナビリティへの取り組み」とは、このような事態を回避する取り組みのことを指すのです。
サステナビリティとCSRの違い
サステナビリティとCSR(Corporate Social Responsibility)は非常に近い意味を持っており、よく比較される言葉です。
正確には、以下のような意味を持ちます。
- サステナビリティ……持続可能性
- CSR……企業の社会的責任
このように、定義や言葉の上では違う意味を持っています。
ただ「サステナビリティへの取り組み」、「CSRへの取り組み」というと、基本的には同じ意味として扱われることが多いです。
たとえば環境に考慮した取り組みを行った場合、その取り組みは「持続可能性(サステナビリティ)を担保するために社会的責任(CSR)を果たしている」と考えられますね。
そのためサステナビリティとCSRは、しばしば同じような使い方をされます。
CSRが手段や行動で、サステナビリティが実現すべき目標なのです。
サステナビリティとSDGsの関連性
冒頭でもお話しましたが、サステナビリティと深い関連性を持っているのが「SDGs」です。
SDGsには、「持続可能な開発目標」という意味があります。
具体的には、人類が持続的に発展していくために掲げている国際目標を17の項目に分けているものです。
SDGsでは、企業や消費者がどのような状態を目指してどのような取り組みをすれば良いかが具体化されています。
詳しくは別記事で解説しているので、ぜひ併せてご参照ください。
⇒SDGsは中小企業でも意識すべき?メリットや取り組み事例を解説!
サステナビリティに取り組むべきメリット
サステナビリティに取り組むことは決してボランティアではなく、会社側にもメリットがあります。
- 企業や商品のイメージアップに繋がる
- 新しい事業や取引先の開拓に繋がる
- 経営資源を見直すことができる
- 従業員の満足度が向上する
サステナビリティへの取り組み方によっては、こういったメリットを得ることができるのです。
それでは1つずつ説明していきましょう。
サステナビリティに取り組むメリット1.
企業や商品のイメージアップに繋がる
環境や社会に考慮した活動は、お客さんからのイメージアップに繋がります。
サステナビリティに取り組むことで、お金儲けだけでなく、社会全体に貢献している企業だと認めてもらうことができるからです。
基本的には、お金儲けだけに邁進している企業というのはあまり良いイメージを抱かれません。
だからこそ多くの企業が、自社のHPやCMを使ってサステナビリティへの取り組みをアピールしているわけですね。
もちろん、人から好かれるためにサステナビリティに取り組むというわけではありませんが、やっていることはしっかり知ってもらいましょう。
サステナビリティに取り組むメリット2.
新しい事業や取引先の開拓に繋がる
サステナビリティに取り組むことで、新しい事業や取引先の開拓に繋がることもあります。
サステナビリティを実現するためにはさまざまな面を見直し、新しい取り組みを実施していく必要があるからです。
その過程で新しい視点が生まれ、新規事業や取引先の開拓に繋がります。
つまり、イノベーションが起こる可能性があるということですね。
また、近年はSDGsが注目されたことによってサステナビリティに対する意識が高い企業も増えてきました。
サステナビリティに取り組めば、そういった企業同士で繋がりを構築できる可能性もあるでしょう。
サステナビリティに取り組むメリット3.
経営資源を見直すことができる
サステナビリティに取り組めば、経営資源の見直しにも繋がります。
ムダを省くことも、環境や社会を良くするためには必要なことだからです。
たとえば飲食店であれば、ムダな廃棄を減らすための施策を行えば、より環境にやさしい事業を展開することができます。
アパレルであれば、売れ残って廃棄していた商品をボランティアに回せば、社会に貢献することができるはずです。
サステナビリティに取り組んでムダをなくすことで、社会貢献だけでなく、自社のコスト削減にも繋がるわけですね。
サステナビリティに取り組むメリット4.
従業員の満足度が向上する
サステナビリティへの取り組みは、自社の従業員の満足度向上にも繋げることができます。
なぜなら従業員が健康で働きやすい会社を作ることも立派な社会貢献になるからです。
とくに日本では長時間労働やパワハラといった問題が社会問題となっているので、企業としても力を入れて取り組むべき課題だと言えるでしょう。
この課題を解決した職場を作れば、社員のモチベーションアップに繋がりますし、採用においても有利に働くはずです。
また、環境に配慮した事業の在り方は、従業員の自負心にも繋がります。
従業員が、「自分たちは環境や社会に対しても貢献できているんだ」という誇りを持って働けるわけですね。
このようにサステナビリティへの取り組みは、会社の外側だけではなく、内部にも働きかけることができるのです。
サステナビリティに取り組むときの注意点
サステナビリティに取り組む場合、以下のようなデメリットもあるので注意してください。
- 余分な手間やコストがかかる
- 本業がブレる可能性がある
それでは1つずつ解説していきましょう。
サステナビリティに取り組むときの注意点1.
余分な手間やコストがかかる
サステナビリティは利益を最優先にするものではないため、どうしても手間やコストが余分にかかってしまう可能性があります。
新しいことをやろうとすると定着するまではどうしても効率が落ちてしまいますし、環境に配慮することでコストが上がってしまうこともあり得るからです。
そのため、とくに余裕の少ない中小企業の場合は本業に大きな影響が出ない範囲で取り組みましょう。
サステナビリティに取り組むときの注意点2.
本業がブレる可能性がある
サステナビリティを気にしすぎると、本業がブレてしまうことがあります。
確かに環境や社会に対する貢献も大事なことですが、企業である以上、利益を出すことこそが第一目標です。
とくに中小企業の場合、きちんと生き残れるだけの利益をきっちり確保しなければいけません。
あくまでも本業を軸に利益を出すことを考え、その中でできる取り組みを考えるようにしましょう。
中小企業でもできるサステナビリティの取り組み方
ここからは、中小企業でもできるサステナビリティへの取り組み方を5つの手順で解説していきます。
- 自社の事業と関わりが深い課題を知る
- 課題解決のための手段と目標を設定する
- 社内に浸透させる
- サステナビリティへの取り組みを実行する
- サステナビリティへの取り組みを外部に発信する
この手順で取り組みを進めていけば、自社が何を目指して何をするべきなのかが明確になってくるはずです。
それでは順番に解説していきましょう。
サステナビリティへの取り組み方1.
自社の事業と関わりが深い課題を知る
サステナビリティに取り組むためには、まずは自社と関わりが深い課題を知るところから始めましょう。
課題が定まらなければ、取り組みもブレてしまいます。
たとえば食品を扱っているなら食品ロスや食の安全が課題になってくるでしょう。
もしくは介護職などであれば、従業員の負担をいかに軽減するか、ということが課題になってくるかもしれません。
このような自社にとっての課題を抜き出すことが、サステナビリティの取り組みにおける第一歩となります。
ちなみに課題を抜き出すときに参考になるのがSDGsです。
別記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
⇒SDGsは中小企業でも意識すべき?メリットや取り組み事例を解説!
サステナビリティへの取り組み方2.
課題解決のための手段と目標を設定する
自社で取り組むべき課題が明確になったら、その課題を解決するための手段と目標を明確に設定しましょう。
何をやって、どうなることを目指すか、というところですね。
サステナビリティに関する取り組みも、きっちり戦略立てて行っていく必要があります。
ちなみに、このとき使えるのが「バックキャスティング思考」という思考法です。
バックキャスティング思考では、理想の状態から逆算して手段や細かい目標を設定していきます。
つまり、課題解決した理想の状態から逆算して考えていくことで、おのずと何をすれば良いかが見えてくるというわけですね。
バックキャスティング思考については別記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
⇒バックキャスティング思考で問題にアプローチ!やり方や事例を解説!
サステナビリティへの取り組み方3.
社内に浸透させる
サステナビリティへの取り組みが明確化できたら、それを社内で浸透させましょう。
企業としてサステナビリティに取り組むなら、社員一丸となって行う必要があるからです。
また、従業員に浸透させることで自負心が芽生えたり、新しい考え方が生まれたりする可能性もあります。
だからこそサステナビリティへの取り組みは経営陣だけでなく、会社全体で実行していきましょう。
サステナビリティへの取り組み方4.
サステナビリティへの取り組みを実行する
社内にやるべきことが浸透したら、実際に取り組みを実行に移しましょう。
このとき、PDCAを回して改善しながらやっていくことが重要です。
従業員からの意見を聞いてみても良いですね。
改善を繰り返しながら、より良いかたちで取り組んでいきましょう。
サステナビリティへの取り組み方5.
サステナビリティへの取り組みを外部に発信する
せっかくサステナビリティへの取り組みを行うのなら、それをしっかり外部に向けて発信しましょう。
大企業がHPに載せているのも1つの方法ですし、SNSで取り組み内容を紹介してみるのも良いですね。
サステナビリティへの取り組みは、外部に発信してこそメリットを得ることができます。
さらに言えば外部に発信することで、自社と同じように社会貢献をする企業が増えるかもしれません。
自社にとっても社会にとっても、取り組みを外部に発信することは非常に重要なのです。
サステナビリティの取り組みを行っている企業の事例
ここからは実際にサステナビリティに取り組んでいる企業の事例を紹介していきます。
- ファミリマート
- 山崎製パン
- ユニクロ
事例はもちろん、どのように外部に発信しているかも、ぜひ参考にしてみてください。
サステナビリティの事例1.
ファミリーマート
大手コンビニチェーンのファミリーマートは、サステナビリティに関して以下の5つを重要課題として掲げています。
- 環境配慮を通じた「地域と地球の未来」への貢献
- 人に寄り添う地域活性化拠点としての進化
- 「便利で豊かな生活」を実現する安全・安心な商品・サービスの創出
- お取引先とともに持続可能なサプライチェーンを追求
- 働きがいのある組織風土・人づくり
(引用:ファミリーマート公式サイト)
24時間営業のコンビニエンスストアと言えば、過酷な労働状況であったり食品の安全性であったりが課題として挙がってくることが多いです。
ファミリーマートはそういった問題に向き合うべく、これら5つの重要課題を設定してサステナビリティに取り組んでいるわけですね。
ファミリーマートの公式サイトでは、サステナビリティに対してかなり情報量が記載されています。
こちらを見ていただければ外部発信の重要性がわかりやすいかと思いますので、ぜひ確認してみてください。
サステナビリティの事例2.
山崎製パン
山崎製パンは、食品ロスを最小限に抑えたり、フードバンクへの商品寄贈をおこなったりといった取り組みを行っています。
たとえば、商品製造過程でのムダをできるだけ減らせるような商品を開発したり、製造で使わなかった材料を肥料にしたりですね。
また山崎製パンは、国内農業が持続していけるような取り組みにも力を入れています。
地震で実が落ちてしまった梨を買い取って商品化したり、地産地消製品を開発したりしているのです。
これを小規模な飲食店に置き換えると、地元農家を応援するためのメニューを開発する、といったことができそうですね。
山崎製パンも自社HP内でサステナビリティへの取り組みを発信しているので、ぜひ参考にしてみてください。
サステナビリティの事例3.
ユニクロ
アパレル業界最大手の1つユニクロも、サステナビリティに積極的に取り組んでいます。
中でもわかりやすいのが、ユニクロの全商品をリサイクル、リユースするという取り組み、「RE.UNIQLO」です。
これは今まで捨てられていたりクローゼットで眠っていたりした商品を、難民への衣料支援や代替燃料に使うことで、環境にも社会にも貢献できる仕組みを構築する取り組みです。
まさにムダをなくし、環境や社会に貢献する理想的な取り組みであると言えますね。
しかもこの取り組みの良いところは、お客さんも一緒に参加できるという点です。
実際に衣服を捨てたりクローゼットに眠らせていたりするのはお客さんなので、その衣服を一緒に役立てませんか? という呼びかけができるわけですね。
詳しくはユニクロの公式サイトに記載されているので、ぜひチェックしてみてください。
【まとめ】経営者ならサステナビリティを意識するべき
今回はサステナビリティについて解説をしてきました。
サステナビリティは持続可能性を意味する言葉です。
企業における「サステナビリティへの取り組み」とは、環境や社会に対して貢献することで持続的に成長を続けていくための取り組みのことを指します。
言ってしまえば、企業経営におけるモラルのようなものだと捉えても良いかもしれませんね。
ただし、サステナビリティへの取り組みを行うためには、多少なりとも余裕が必要となります。
極端な話、自転車操業のギリギリな会社の場合は、利益以外のことを考えるべきではないでしょう。
サステナビリティへの取り組みを行うためには、それができるだけの経営基盤が必要不可欠なのです。
ちなみに、もしあなたの会社も余裕がない状況なら、まずは商品価格を上げることができないか考えてみてください。
商品価格は利益に直結する重要なものですが、実は日本の企業はこの商品価格を安くし過ぎているところが非常に多いんです。
そのため、商品価格を適正まで上げるだけでも、かなり経営が楽になる可能性があります。
企業経営をするなら、環境や社会への配慮もしなければいけません。
ぜひ今回の記事を参考にして、あなたもサステナビリティについて考えてみてください。