メルマガを読まれるためにはどうすればいいか?
正確に言うと、「開封されるにはどうすればいいか?」
その対策として「タイトルの工夫」が挙げられます。
このタイトル付けが上手くなると、
メルマガの開封率も一気にアップできます。
そのためのフレームワークをいくつか今日は
紹介します。
スパムはなぜ儲かっているのか?
その前に、なぜスパムは儲かっているのか?
という話をします。
よくスパムのタイトルとしてあるのが、
・今晩、会えますか?
・(大手銀行名)からパスワード変更のお知らせ
といったものがありますよね。
まぁ、普通の人は引っかかりません。
ですが、儲かります。
それはなぜかというと、
世の中には、引っかかる層の人がいるからです。
自分の色眼鏡で物事を見ると、
「引っかかるわけねーだろ」と突っ込んで
しまうかもしれませんが、事実そういった人は
存在します。
そして、スパムで一番勉強になる部分は
「パーソナル感」を前面に押し出していることです。
だから、その層の人は、
本当に自分だけに送られてきたように
勘違いしてしまい、まんまと引っかかる、というワケです。
あなたの読者はそういった層ではありません。
でも、「個人に向けて書く」
ということは忘れず、ぜひ意識し続けてください。
ココが読まれる・読まれないの違いにもなってきますので。
それを前提に「タイトルの付け方」にうつります。
開封されるメルマガのタイトル1:数字を入れる
これは、もう王道ですね。
数字は信憑性をアップさせてくれます。
さらに、あいまいさが消え、イメージを
強く印象づけることができます。
たとえば、
・カレーを素早く作る方法
よりも
・カレーを8分以内に作る方法
の方が気になりますよね。
メルマガで書こうとしている内容に、
数字を紐付けることはできないか?
考えてみて下さい。
開封されるメルマガのタイトル2:疑問形
人の脳は、「質問されると答えを探す」性質があります。
たとえば、コーチング。
あれは、こちらがアドバイスするのではなく、
いかにクライアントに適切な質問を投げ掛けるか?
がポイントです。
なぜなら、それによって本人の奥底に眠る答えを
効果的に引き出せるかどうかが決まるからです。
これと似たような側面が、メルマガのタイトルにもあります。
つまり、「質問されると答えを知りたくなる」のです。
たとえば、
・なぜ、あなたの会社は儲からないのか?
・「腰痛が1日で治る」これ、信じられますか?
おそらく、「なんでだろう?」「どうやって?」
といった疑問が湧いてくると思います。
メルマガの記事テーマにあわせて、
読者が疑問に感じそうな部分を取り上げ、
タイトルにしましょう。
開封されるメルマガのタイトル3:オノマトペ
オノマトペとは何かというと、擬音語や擬態語
をまとめたもののことを言います。
ドカーン
デレデレ
ぱふぱふ
クスクス
といった言葉ですね。
これも、使いようによっては興味を引き出す
タイトルを作ることができます。
・ドカンと成約率が上がるコピーの書き方
・となりのおばさんにクスクス笑われました
などなど。
お笑い芸人の話芸を聞いていると、オノマトペ
を上手く使う人は、その瞬間に笑いをとれる
ことが多いような気がします。(研究はしていないですが)
つまり、それだけその部分で感情が動くということ。
これをメルマガに活かさない手はありませんね。
開封されるメルマガのタイトル4:感嘆語
感嘆語とは何かというと、
え?!
わっ!
なんと!
といったような言葉のことを言います。
これも、驚きのような感情が含まれていて、
その感情を相手に伝えるような作用をもたらします。
・えぇ~!まさかの人脈構築術
・なんと、今日はアノ日でした!
特に、普段がクールキャラの場合、ウケます。
ただ毎度毎度、え?!とかワッ!とか言っていると、
アホらしさが全開になりますので、あくまで
スパイスとしてお使い下さい。
開封されるメルマガのタイトル5:焦らせる
人は、自分が損したり、何かを失ったりと
ネガティブなことを恐れる生き物です。
あなたの読者が不安や恐れていることは
なんでしょうか?
それを件名にするというのも、開封率を
あげる1つの手です。
たとえば、2歳のお子さんをお持ちのお母さんには、
・子どもの将来は、3歳までの学習態度で80%決まる!
20代サラリーマンの方には、
・30代になると手遅れになる仕事の取組み方
こんなタイトルにすると、それを逃す
不安や恐怖からメルマガを開封してくれる
可能性は高くなります。
これも頻発すると、読者の居心地が悪くなってしまいます。
ですから、アクセント程度に使って下さいね。
こういったフレームワークを頭に入れておくと、
最初はこれらを見ながらタイトル付けしていく。
それを繰り返していくうちに、
無意識にタイトル付けできるようになる。
なので、最終的に本当ラクになります。
次回も、さらに5つほどこのフレームワークを
あなたにお届けしますね。
楽しみにしていてください!